特に(観光的な意味で)用事なく嵯峨行ってきた(第一回)

電光表示を集めるために旅行の第二シリーズです!
 
なお、嵯峨観光鉄道などには一切乗りません。
 
 
その点は(金銭面的な意味で)ご了承ください。
 
 

矢田から(ry

イメージ 1
 
フォトコンテストのやつにも出してますね(笑)
 
 
 
 
いつも通り、ここからスタートです。
 
そういえば、前回の臨時やくもから回数券で移動してます。
イメージ 2
 
環状線は、予想通りこの時間は空白の10分があるので、こんな感じでした。
 
ろくな電車がないのもいつも通りですn(ry
 
 
33分発の区間快速で一気に大阪へ。
イメージ 11
 
大阪駅についてみると、何となく電光表示板の内容が気に入ったので撮影(笑)
 
 
 
 
 
これで、普通の「快速」があれば、全快速そろうのですが…
 
 
新快速では補助席が空いてたので、独り占め(あんまりこんでなかった)して…
 

京都着

イメージ 12
 
一気に京都です(笑)
 
次のはるかは7番から発車ということは、米原とか草津からのやつでしょうね。
 
 
ところで、これがローカル字体です。
 
一応、紹介しておきます。
イメージ 13
 
現在:8時33分
先発:8時43分発
次発:9時発(先発の17分後)
 
と、さっそく嵯峨野線ならではの本数バラバラ運転に遭遇です。
 
この嵯峨野線、ご存知かと思いますが、京都市内走るくせに20分間隔なんです。
イメージ 14
 
ホームの様子です。
 
左の回送を快速運転することはできないのだろうか…?
 
 
 
 
ここで、皆さんに注目していただきたいところがあります。
1つ前の画像や、このホーム画像の電光表示板の文字に注目してください。
 
現時点(京都駅)では、東海道線と同様の書体で表示してますが、隣の丹波口からバラバラになります(笑)
イメージ 15
 
そういえば、この8時43分発ですが、なんか8両での運転でした。
 
 
 
 
 
となりは4両なのに、この格差は一体?
 
 

二条駅

イメージ 16
 
さて、2駅先の二条駅に到着です。
 
はい。
この時点でおかしいですね
 
乗車位置がオレンジで表示されてます。
ところが…

嵯峨嵐山駅

イメージ 17
 
こちらは、数字が堅苦しい(ローカル字体)タイプです。
 
しかし、見慣れた表示で、乗車位置も少し違和感が残るものの、見やすい緑色となっています。
 
この時点ですでにおかしいんですが…
 
イメージ 3
 
この、英語の「Pass」をよく覚えていてください。
 
 
 
 
 
 
次の馬堀まででいいので、せめて記憶の片隅に置いておいてください。
 

馬堀駅

イメージ 4
 
はい、すでに乗車位置がオレンジの時点で変化が見れますね(笑)
 
 
 
 
 
 
英語表示が、先ほどとは打って変わって、すごいものになります。
 
イメージ 5
 
「Passing」と。
 
これで、数日前のつぶやきの意味がわかると思いますが、みなさんで声を合わせて言いましょう。
 
 
お前ら、

表示統一する気ある?


イメージ 6
この駅で、時刻表をもらいに行くと、駅員さんがやさしく、そして陽気な方で、「これならいけそう」と思ったので、
「Q,この電光表示板(改札の真上)撮らせてもらっていいですか?」
「A,どうぞどうぞ!とっていいですよ~」
と快諾。
というわけで…
イメージ 7
 
(英語表示合わせて)入手!
 
このおかげで、「亀岡」待つ必要がなくなりました(笑)
 
 
 
しかし、20分間隔だと時刻が大幅に空きますね…
 
イメージ 8
 
ちなみにですが、この時刻表はこれぐらい長さがあります。
 
 
 
 
優先座席ステッカーとほぼ変わらない長さです。
 
これはかえって迷惑な気が…
 
イメージ 9
(これまた使いまわしww)
 
そういえば、ひとつ前の嵯峨嵐山駅から、放送に合わせて「電車が○○」が表示されるようになりました。
 
 
 
発車時刻の都合上、京都方面行を利用しました。
 
イメージ 10
 
電車が来ました。
 
 
 
 
 
これで亀岡へ向かいます。
 
 
次回へ続く
 
Written by Yatatetsu ... All Rights Reserved