月に1回のペースで行われる、南大阪線の「マルシェ」列車。
昨日「吉野ラインマルシェ」が行われましたので、学校帰りに立ち寄ってみました。
前回の「もずふるマルシェ」記事へ→http://blogs.yahoo.co.jp/haruki1127sport/10565081.html

今回もイベントはホーム内での開催ですので、2時間まで無料の入場証が配られていました。
この後矢田まで帰るのですが、せっかくですし入場証で立ち入ります。

こちらが今回のマルシェ列車です!

今回も発車標は真っ黒。
電光掲示板と比べて自由度も高いですし、ここでイベント詳細でも流せばいいと思うのですが…

当然、地下改札のところの電光掲示板も無表示です。
遊び心が足りませんな…(笑)

柵がなぁ…なければ撮りやすいんですが……転落防止のほうが優先だししゃーない。
今回も幕はすべて白幕です。

車内の様子です!
毎回ではあるのですが、やはり工芸品よりも食品のほうが売れる傾向にあるようです。
今回は団子などの和菓子が特に人気のようでした。

自分も早速購入(`・ω・´)
おいしかったです。
この直後、6番線にある電車が…

ということは…?

もちろんマルシェ列車と並びますよね~!
吉野寄りでは運がいいことに、ラッピング列車もピンク色を基調としたラッピング車両ですので、なかなかいい感じになります。

人が少なくなった瞬間を狙って撮影!
こちら側にもヘッドマークを用意していただけるとなおいいのですが、さすがにそこまでは出来ませんか…

ちなみにレールのところにある黄色い器具は、車輪を止めるための「手歯止め」みたいです。
きちんと転動防止にこういったこともされてるんですね~。

今回もゆるキャラが大集合です。
合計4…匹?体?のゆるキャラが、宣伝として改札外に行ったりホームを回ったりしていました。
そういえばゆるキャラの単位ってなんなんだろうね。今回記事書いてて唯一悩んだところかも。
今回は以上です。思ったより撮影した枚数が少なく、パッとしない終わり方になってしまいましたね…
やはり「もずふるマルシェ」とは異なり、知名度が高い「吉野」を銘打って開催したこともあってか、前回と比べて少し来訪の方を多く感じました。
車内が狭い点は改善されません(※できません)でしたが、今回は両側のドアをすべてあけたことにより、移動は前回よりも楽にはなりました。
次は「何マルシェ」が行われるのでしょうか?気になるところです。
それでは~