篠山口駅の変更された表示を紹介

さしぶさん用に、どのように変わったかを一応書いておきます。
 
けっこう驚くほど大胆に変わってましたよ(笑)
 
 

新表示「足元◯」の表示追加

イメージ 1
尼崎などの表示区分に従ってか、特急くのとり号に乗車位置の表示が加わりました。
 
今のところ確認してるのは、
     のみです。
イメージ 2
この「足元◯」のものは2マス使っているため、列車名の部分から2マス減らされているため、表示がかなり窮屈です。
英語は普通に色を英訳しただけのもの?

普通列車の乗車位置表示も変更

イメージ 3
今まで表示されていた「(ワンマン)」という表示はなくなり、乗車位置のみが表示されるようになりました。
端の矢印は健在です(笑)
 
 
乗車位置部分が窮屈になったのは、いままで0,5マス分しか使ってなかった両端の空白が1マス分使うようになったためです。
 


イメージ 4
しかし、「なぜ両端のマスが大きくなった?」という疑問はすぐに解決されます。
 
これに対応させるためでしょう。
 
 
簡単に説明するとこんな感じです。
 
1、乗車位置の「足元◯」を入れたかったが、スペースが足りなかった。
2、しかたなく、乗車位置表示の部分を削減した。
3、システム上、同じ表示しか表示できないため、それに対応して狭い表示になってしまった。
 
イメージ 5
改札前のものも、システム上の統一によってか右端にスペースができてしまっています。
 
私の意見としては、この表示は見にくいのでいやですね…
 


イメージ 6
◯印もこんな感じです。
 
ただ、行先表示に関しては詳しく見ていませんが、それほど変化はなかったように見えました。
 
 

対応した乗車位置表示の追加

イメージ 7
 
また、表示には関係ありませんが、このように乗車位置も当然ながら追加されています。
 
尼崎のものとは違い、簡素なものでした。
 
 
また、この乗車位置は谷川でも同じものを確認できました。


参考までにどうぞ。
 
乗り換え時間が10分ほどだったので詳しく見れなかったのですが、他にも大きく変わった部分もあると思います。
 
それでは~
 
 
Written by Yatatetsu ... All Rights Reserved