◯この記事では、調査日が異なる写真を載せています。
駅名の部分が水色の駅は5月5日に探索しています。
駅名の部分が灰色の駅は5月12日に探索しています。
長居駅 調査日:5月12日

長居駅に到着しました。

乗り場の部分が「1」となっていますが
、うっすらともとの「2」が浮き出ています。
…実はこれ、となりの我孫子町のものも同様に「2」が浮き出ています。

新型スピーカーと旧型スピーカーはせめぎ合うように設置されています。
新型電光掲示板はほかの駅と同様のものです。




かなり中途半端な形ですね(笑)
この駅はオレンジ色の壁紙のため、撮影位置によってはオレンジ色に染まるのが難点ですね。

改札前の物も特に変化はありません。
この表示板も方面の部分に「阪和線」とないため、取り換え対象である可能性が高いです。
鶴ヶ丘駅 調査日:5月12日

鶴ヶ丘駅に到着。
快速の通過待避もできる駅で、長居公園でイベントがあった場合は快速も臨時停車します。




通過線側は両側とも確認しましたが、停車線側は調査していません。

新型スピーカーだけは和泉府中駅を除いて整備されています。

少し違う点はスクロール表示がある点ですね。ホームのものと同じ表示をしているため、こちらも同様の表示となっています。
南田辺駅 調査日:5月12日

南田辺駅に到着。

この駅の電光掲示板も、のりばの部分にはよく見ると下に「2」と書かれています。
というのも、もともとこの表示板自体が環状線で使用されてたものなんですけどね(笑)

新型センサー、スピーカー、電光掲示板です。
こうやってまとめていただけると紹介もしやすいですね(笑)




次回へ続きます