「出発反応標識」。
主にホーム上の駅員や車掌に信号の現示を知らせるためのもので、赤現示の間は消灯していますが、開通状態になると点灯する…という、非常に簡易な信号設備です。
*開通…信号が黄もしくは青になり出発が可能な状態
近鉄ではこの出発反応標識には、決まって「信号反応」と書かれた標識も設置されているため、また、後述の理由も含め信号反応灯と書かせていただきました。
だってこいつがいるんですもの。
車掌に信号が開通したことを知らせるだけでなく、ブザー音で旅客にまで知らせる設備があるのですから、通常は必要ありません。
ではどういった駅で必要になるのでしょうか?
例としては、鶴橋駅のように「出発信号はあるけど転線をする電車以外の場合は閉塞信号と同じ役割をする」みたいな駅や、近鉄日本橋のように「地下区間のため次の信号が視認しにくい」といった特殊な状況の駅において場合のみです。
そう「河堀口」ですよ、「河堀口」。
…まず読めますか?
この駅名、こう読みます。
こ ぼ れ ぐ ち と。
聞いたことのない駅名でしょう。南大阪線の沿線民でも聞いたことのない方は多いでしょう。
そりゃあ急行はおろか、準急すら通過する駅ですもの。
そして物件はこちら。
「信号反応」と書かれた標識の下につられた一灯の表示灯。
JRではよく見かける設備ですが、本当に近鉄では皆無に近いほど設置されていませんよね…。
それにも理由がありまして、近鉄の待避線を持たない途中駅では「出発信号」という概念がそもそもなく、閉塞信号の間で停車しては発車…を繰り返すためです。
ですから「出発反応標識」ではなく「信号反応」。
(鶴橋は除いて)出発信号に反応するわけでは決して無いのです。
…さて、これだけを見ると何ら変わりのない普通の設備ですが、この信号反応灯の「謎」は設置位置にあります。
おもいっきりホームのど真ん中に設置されているわけなんです。
あべの方の物は4・5両編成時の車掌位置からも近く納得できるのですが、こちら、古市方のものは6両編成の場合、車掌位置から3両分ほど離れており、車掌へあてた設備とは考えづらい所があります。
「では運転手へ向けたものなのか」と言われれば、画像のように次の中継信号はおろか主信号まで見えている状況であり、これも考えづらい。
そして運転手用の設備だとすると、あべの方の信号反応灯もほぼ無意味な設備なんですよね…(笑)
こちらの場合は「対抗列車が被って信号が視認できない場合」とも考えられなくはないですが、対抗列車の屋根の上から信号現示が見えます。
真面目に誰得設備なんでしょうか…(笑)
非常に謎なこの信号反応灯、いったい誰に向けたものなのか。また、どういった際に確認するのか…ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。
…ちなみにここから6駅ほど行ったところにある「高見ノ里」駅には、先頭車の停車位置ちょっと手前のところに信号反応灯があるという、もっと迷なものも存在しますよ~。ぜひ見に行ってみてください。
それでは~