「伊賀神戸」の謎と一説

近鉄の旧放送ってすごく癖があるんです。たとえばこれとかです。

 

 

www.youtube.com

 

2番のりばに、八木行き各駅停車が4両編成でまいります。

 

どの会社でも同じ駅名がすでに存在する場合は、区別できるようにするため、新しくできる駅には旧国名(便宜上、以後「冠称」と呼びます)をつけることがあります。

 

近鉄もその慣習に倣い「大和八木」「河内国分」「伊勢中川」といった冠称を付けた駅名が複数存在します。

 

ただこれはあくまで全国にあるほかの駅名と区別するためのものですから、地元の人からすればあってもなくても支障ない部分です。そのため駅や車内の放送では略して案内をすることがありました。

 

現在は略さずに案内するようになっていますが、その当時に導入された放送が残っている駅では今も冠称が省かれた案内を聞くことができます。

 

その中で唯一、特例的に冠称が絶対略されない駅が存在します。大阪線伊賀神戸(いがかんべ)駅です。

 

 

www.youtube.com

 

「この電車は途中、大和朝倉長谷寺、榛原、室生口大野、三本松、赤目口、名張桔梗が丘、美旗、伊賀神戸、青山町、上津、西青山、東青山、榊原温泉口、伊勢中川伊勢市、宇治山田に停まります」

 

録りなおしや案内文の変更を長年積み重ねて使われ続けている放送だけに、後から停車駅として追加された「大和朝倉」や主要駅である「伊勢中川」などは冠称が付いた音声に差し替えられています。声色が違うところからも後付けであるのが分かりやすいですね。

 

強調している通り「上津」駅はしっかり「伊賀」が略されています。

ところが「伊賀神戸」は略されていません。上津は放置されていて神戸だけ変更された、というのは考えづらい話です。

 

実は「伊賀神戸」駅のみはどの駅の旧放送でも「伊賀」を略さず放送する、といういわくつきの駅名なのです。

 

 

 

大和八木駅の旧放送。明らかに声が違う「伊賀上津」に対し、「伊賀神戸」は違和感を感じません。

 

 

 

高安駅の放送。大和八木の例と同様、「伊賀神戸」のみ他の駅名パーツと比べても声に違いがありません。

 

 

 

他の方が投稿されております、2000年当時の松阪駅の放送です。やはりこちらも伊賀上津は「上津」となっているのに対し、伊賀神戸は略さずに放送しています。

 

 

f:id:Yata-Tetsu:20190918035155p:plain

 

これについては近鉄の自動放送ファンの間でも長らく謎とされており、伊賀神戸と比べると比べ物にならないくらい有名な兵庫県神戸市と誤らないようにつけて案内している、というのが一般的な説でした。

 

阪神直通なんて想定もしていなかった時代に、わざわざ神戸と誤らないように拝領する必要なんてあったかと聞かれれば判断が難しいところです。

 

 

ところが。

 

ネットサーフィンをしているうちに面白いことを見つけまして。

 

 

www.city.suzuka.lg.jp

 

昭和38年(1989年)の項目にこうあります。

 

伊勢神戸駅は「鈴鹿市駅」に改称された。

 

伊勢神戸駅?!

「伊神戸」(いがかんべ)駅と一字違いの駅があったというのです。その名も「伊神戸」(いせかんべ)駅。現在の鈴鹿線 鈴鹿市駅にあたります。

 

その他にも鈴鹿市のホームページによると当時は鈴鹿線が「伊勢神戸線」という名称であったことが記されています。

 

伊賀神戸駅は決して神戸駅と区別するために冠称がつけられていたわけではなく、一字違いの伊勢神戸駅と区別するため古くから冠称を略さず案内されており、それが慣習として自動放送にも引き継がれていた。非常にすっきりする説です。

 

謎は近鉄の中の人のみぞ知ることですけども、どこかで答え合わせをする機会があると嬉しいですね。

Written by Yatatetsu ... All Rights Reserved