183系 特急きのさき号

乗車するのは、今年3月のダイヤ改正で引退の決定している183系。
雪をほこらしげに前面につけてやってきました。
やはり国鉄の車両。丈夫そうですね。どこかの走るんですと大違いだ

車内の座席はけっこうゆったりしていました。
前にはテーブルと簡易チケットホルダーがあります。
車内はかなり暖かく、そとでは雪が降ってるとは思えないほどでした。
続いてはカバーです。

カバーには「北近畿ビッグXネットワーク」のマークが。
接続や乗り入れなどが便利にダイヤ構成されてます。

非常に似ている表示ですが、実はけっこう違いがあるものなんですね。

京都駅にて。
なんかあっさりとした最後だな…
園部→京都しか乗ってないからかもしれないが。

国鉄書体の車番プレートです。
「ク」は運転台のある車両、「ロ」はグリーン車設備のある車両、「ハ」は普通車のある車両という意味です。
「ロハ」がついている場合は、「指定席一部グリーン車」といわれるものを表します。
電車の半分はグリーン車ですが、半分は普通車指定席の車両ですね。

正面から。
京都駅はいったん車内整備のために締め切られるため、人が写りにくく、比較的ターミナル駅としては撮影の安易な駅です。
テールライトが寂しげです。

進行方向が変わり後ろから。
雪は解け、すこし残る程度に。
(追記)2013/02/21 15:00
この221系は体質改善車ではないようです。
指摘してくださり、ありがとうございます。

最後に一枚。
電光掲示板とのツーショットです。
車内整備が終わったのか、すこし撮影しにくくなってきます。
まあ実をいうとなんですが…朝ごはんを食べてないんですね(笑)

なにを寝ぼけてたのか、乗車した「はるか」の画像、上の電光掲示板以外何一つ撮影してないし(泣)
車中で食べたお弁当です。
少し漬物などが多く、がっつり食べたいときには向いてませんでした。
が、和食中心でおいしく、とても豪華な朝食でした。
朝からいいもん食ったな~

今回のレポートはこれで終わりです。
ここまでご覧くださいまして、ありがとうございました。
今回のレポートでは、主に表示の面での収穫が多く、とてもいいものになりました。
583系も、これが最後の走行ではないといいんですけどね…
…で、ここで画像について疑問に思った方がいるかと思いますが……
はい。その通り。実は、183系であろうがなかろうが、最初から特急利用は決定事項だったんです。
理由を聞かれると困りますが、「眠かったので早く帰りたかった」というのが正直なところ。183系だったときは正直、自分の無駄なときに発揮する運に驚きました。
次は、日曜日の園部駅にバカみたいに居座る修行になりそうです。(前記事参照)
それでは~