特に(観光的な意味で)用事なく嵯峨行ってきた(第二回)

まだまだ続くよバラバラ表示

イメージ 1
 
亀岡に到着しました。
 
 
嵯峨野線のダイヤパターンは、この駅を境に完全に変わります。
 
 
というか、亀岡までは本数がまあ許せる程度ありますが、亀岡以北園部までは輸送力の増強が必要です。
イメージ 2
 
はい。常識を覆すレベルの乗車位置の長さww
 
つまり、嵯峨嵐山だと遅れ表示に使われていたスペースを、特急の列車名用に使ったというわけです。
 
 
そのため…
 
イメージ 9
 
連結されてる「きのまい」や、「はしまい」が来るとこうなります。
 
 
 
少し見覚えのある数字体ではありませんか?
 
そう。東海道線タイプの数字と同じ字体なのです。
イメージ 10
 
英語表示の場合は、英語は東海道線と同じ字体、数字は未導入路線独特の字体です。
 
英語自体は、阪和線タイプと同じ字体ですね。(園部方面行は、未導入路線字体)
 
同じ表示板でも、これほどの違いが日本語か英語かで出てきます。
イメージ 11
園部方面の出発信号です。
 
誤認防止のため、付属表示板がついています。
 
しかし、京都で嵯峨野線に乗った時から思ってるのですが、歴史のある山陰本線に乗ってるという感じではなく、新線に乗ってるというイメージをもつほど、ホームなどの設備が新しいです(電光表示板のぞく)
イメージ 12
 
ホームには、特急の乗車位置を「これでもか」というほど貼っています。
 
 
 
 
 
両数によって乗車位置が変わるそうなんですが、ここまで貼られると迷惑なんですが…
イメージ 13
 
「電車が参ります」という表示は、この駅でも確認しました。
 
この駅では、特急は「列車」、普通、快速は「電車」と分けて表示しています。
 
 
なんか「列車が参ります」の表示が孤独感満々なんですがw
イメージ 14
 
はしだて」のみがやってきました。
 
山陰本線では、意外と観光列車の本数は少なく、朝、夕を除いて特急は1時間1本です。
 
 
そして、特急は大体が設備に似合わない国鉄型でやってきます(笑)
 


イメージ 15
 
さて、次は、京都方面行の「きのまい」の撮影です。
 
 
 
 
 
 
両数が相変わらずバラバラです。
 
 
イメージ 16
 
特急と普通列車で、到着時の点滅が使い分けられている様子です。
 
この駅始発の連絡の京都行きがありますが、その前の9時56分発は園部で特急と連絡(しかも園部始発)なので、実質は特急の客への利便性向上ではなく、増発時にたまたま連絡のようです。
 

園部へ移動

イメージ 3
 
「はしまい」の電光表示も取れたことですし、普通から快速まですべてそろいましたし、園部へ移動します。
 
 
 
園部駅嵯峨野線の一応終点で、この駅を境に運行系統は全く異なり、本物のローカル線となります。
 
イメージ 4
 
来た電車は223系をつないだ6両編成でした。
 
嵯峨野線の223系は、521系を塗り替えただけのような印象があります。
 
 
120キロまでしか出せないタイプですね。
 

二条駅(含め島式ホーム駅)に教えたい!3色式の使い方

イメージ 5
 
都合上、英語表示となります。
 
 
この駅は、階段が一か所しかない上、ホームが狭いので、かなり混雑します。
 
 
さて、この表示を見て、少し気になることはありませんか?イメージ 6
 
乗車位置が、オレンジ色と緑色で混合しています。
 
これは、福知山方面の電車と京都方面の電車を分けるためのもので、福知山方面行はオレンジ色、京都方面は緑色の乗車位置表示です。
 
ぜひ、二条や丹波口などでも導入してほしいですね。
イメージ 7
 
ホームには、相変わらずすごい量の乗車位置と、なぜかガムテープで覆われた乗車位置があります。
 
 
 
 
 
もう意味不明なんですがw
 
 
イメージ 8
 
改札前の電光表示板です。
 
この電光表示板にも乗車位置は表示されています。
 
が、行先や方面などが別に分けられているためか、緑と黄色で分けられていませんでした。
 
また、特急の号数は表示されません。
 


次回へ続く
 
 
Written by Yatatetsu ... All Rights Reserved